“Re-Modernologio” Phase3: Traces of Scenery

February 18 (Sun) ~ March 25 (Sun), 2012 10:00 - 18:00 / Free

Using Aomori-born Kon Wajiro's "modernologio" as this year's keyword, the Aomori Contermporary Art Centre has held ongoing "remodernologio" exhibitions which introduce works whose artists share modernologio attitudes and perspectives. In the third installment, "Remodernologio phase3: Traces of Scenery", we have captured modernologio through investigating, observing, and describing the traces of urban human life. However, we believe that the manner of assimilation and presentation of modernologio inevitably differs with each artist.

Needless to say, to observe the world through the perspective of modernologio is to find originality of sorts in cities or landscapes, and there we find an acute vision of the modern day and a deep interest in human activities. It may also be the confirmation of a present reality by transmission of a certain "something" to which particular attention is focused.

Meanwhile, raising one "something" suggests another, which in turn provides the possibility to project another different reality. In the case of artists, we can say that they possess the possibility to change social and real-life viewpoints through creating works in places and manners which stray from existing contexts. That these mere sceneries become the origins of creation as mortally fundamental and constant, irrepressible desires may attest to the beginnings of the path that leads to "art", a form of sublimation only humankind has achieved.

In this exhibition, human traces found in sceneries are reconstructed as art pieces mediated through artists' activities, and the resulting products are presented.

Additionally, "Vision of Aomori", a photographic exhibition based on the lives of individuals currently living in Aomori, will be held concurrently. Please enjoy our last installment of "remodernologio" at the snowy Aomori Contemporary Art Centre.

 

*On “modernology”: Field of study advocated by Aomori-native architect Wajirō Kon. It attempts to analyze and explain a social situation and customs by concurrently investigating and researching elements in a set place and time. Characterized by fieldwork methods utilizing drawing, modernology became a forerunner to the later living sciences and research into manners and customs.

artists

SASAKI Ai

Born 1976 in Osaka, Sasaki Ai is a resident of Osaka prefecture. She graduated Kanazawa College of Art Department of Visual Design and Saito IMI Graduate School Department of Contemporary Art. She is renowned for her sugar wall paintings using houses, mountains, ships, and botanical designs as motifs. Toting the whiteness of sugar and its connotations as material,the iconography constructed by the countless yet repetitive patterned accumulation of shapes conjures up fundamental abstract meanings and a connection with our deep memories which lie within them. In recent years, through her intricate use of silver and white lines, she has presented various mediums of art: block prints of delicate scenery, drawings which blur the line between visible and invisible, and richly-colored water and oil colors which evoke literary and narrative worlds. They spin a dreamlike story world for all who view their unique world. In recent years, she has proactively participated in artist in residence programs in Aomori, South Korea, and New Zealand, developing her art on the scenery of each region. During 2011, she has organized projects and exhibitions of her colorful water and oil paintings alongside comparative literature specialist and poet Suga Keijiro's poetry.
http://sasakiai.com/

SHITAMICHI Motoyuki

Born 1978 in Okayama prefecture, Shitamichi Motoyuki graduated Musashino Art University College of Art and Design Department of Painting in 2001.  He later left Tokyo College of Photography in 2003 to pursue his art. Traveling and traversing both domestically and abroad, Shitamichi captures action-provoking sceneries through pictures and text. He published photography collection "Sensō no katachi" (Shapes of War) in 2005; it shows the current state of war remains that dot landscapes across Japan. After that, he went searching for torii outside Japan and is currently in production of his "Torii" series, which portray Japan's former  national borders.

He has also traveled the country visiting owners of his grandfather's paintings to see in what spaces they are placed and how each owner responds to the paintings. He published their pictures and the owners' recollections in his "Nichiyōbi Gaka" (Sunday painter). He also discovered the creativity of unknown layman artists like poster column creators and everyday writers of yoji jukugo--Japanese four-character idiomatic expressions--and gathered them in his work "Sunday creators". In recent years, he has been traveling Japan by motorcycle collecting pictures of bare structures born out necessity--boards straddling rice-paddy irrigation channels and concrete/wooden blocks stacked to reduce small level differences. He labels these structures hashi (bridge) and has collected them in his series "bridges".

He observes the scenes generated from people's casual actions in everyday life with an observant eye, which he then processes into works of art.
http://m-shitamichi.com/

Amanda BELANTARA

 

Born 1979 in America, Amanda currently resides in Manchester, England. After graduating the University of Colorado Department of German literature in 2002, she completed her course in visual anthropology from the University of Manchester in 2007. She is a documentary visual and audio artist who researches ethnographies audio-visually, creating pieces which focus attention on the various images and sounds that emanate from people's behavior. One of her outstanding works is "Lifelibrary", which captures individuals' behaviors and the small sound which accompany them at the Manchester Central Library: the moment of finding a book from a vast ocean of writing; the figure of someone sitting in a chair, reading quietly and turning the pages; the act of a librarian collecting and organizing books. Other works include "Mimi ga kyutto suru" [Ears Are Dazzled, Touched by Sound] (Akiyoshidai International Art Village, 2009), a collective project in which sound diaries were created by residents from sounds heard daily in a certain region. These sounds were captured on video with a number of microphones and pieced together to weave a regional soundscape. Belantara experientially portrays a wealth of sounds within tranquility in each of her works.
http://www.amandabelantara.com/

Joo Choon Lin

Born 1984 in Singapore, Joo Choon Lin currently resides in Glasgow, Scotland. Joo graduated from Nanyang Academy of Fine Arts. She creates hand drawing and stencil designs, everyday items, and stop motion animation (komadori animation) by using handmade-like models and objects. Deciphering the context of her art's placement, she creates her own space and what is to be placed where, and by superimposing her drawings builds fictional scenes where reality and imagination intersect. Sometimes she works with others around her to create stage settings, and at the 2009 Fukuoka Asian Art Triennale she created an environmentally-themed animation based on a diorama she created in a children's workshop. During the Aichi Trinnale 2010, she produced a fantastical and cheerful animation of fictional monsters scurrying about in a real background using the physical attributes of her surroundings in Nagoya and an old exhibition hall to her advantage.
http://www.joochoonlin.com/

Organized by:Aomori Contemporary Art Centre, Aomori Public College
In cooperation with: Aomori City Library, Hotel Yamagami, nap gallery, AIRS (Artist in Residence Supporters), ACAC Student Supporters, Midori Art Center (MAC)

「再考現学 / Re-Modernologio」pahse3:痕跡の風景

2012年2月18日(土)~3月25日(日) 10:00 - 18:00/無料

アーティストの活動を媒介に、人間の生の痕跡を風景の中に見出す。

今年度国際芸術センター青森では、青森県出身の考現学者、今和 次郎が提唱した「考現学」を年間を通じたキーワードとし、考現学的態度や視点をもつアーティストの活動を「再考現学」展として、ご紹介する展覧会を開催し てきました。第3回目となる本展、「再考現学 phase 3:痕跡の風景」では、考現学を都市の中で人間の生活の痕跡を見つけ、観察し、記述することと捉えました。しかし当然のことながらこうして見つけたモノた ちの消化の仕方、提示の仕方は、考現学者のそれとアーティストでは異なると思います。 再考現学的視点で世界を観察するということ、それは街 の中にあるいは風景の中にある種の新鮮さを見つけることであり、そこには現代に対する鋭い視線、そして人間の活動についての深い関心があるということはい うまでもありません。それは着目した「何か」を媒介に今そこにある現実の実感のようなものを確かめることでもあるかもしれません。 一方着目 された「何か」は、取り上げられることで別の何かを示唆し、別の現実を提示しうる可能性を持つでしょう。アーティストの場合、彼らはその着目した何かを作 品としてもともとある文脈からずらした場所と仕方で提示することで、社会あるいは現実の見方を変化させる可能性を持ちうるといえるのではないでしょうか。 そしてそれこそが単なる風景が人間の根源的かつ、やむことなく続き、抑えがたい欲望としての創造の起点となりえた事実、そしてそれを人間だけが昇華させえ た「芸術」という形へと続く道筋の始まりのようなものであるのかもしれません。 本展で、アーティストが風景の中から見つけた人間の痕跡を、アーティストの活動を媒介に、再び作品として現れたものが提示されるでしょう。 また同時開催として現在の青森での生活がベースとなっている方の写真作品による展覧会「ヴィジョン・オブ・アオモリ」を開催します。雪深いACACでの最後の「再考現学」展をお楽しみください。

※ 「考現学」とは:青森県出身の建築家今和次郎(1888-1973)が提唱した学問。現代の社会現象を場所・時間を定めて一斉に調査・研究し、世相や風俗 を分析・解説しようとする学問。ドローイングを用いたフィールドワークを特徴とし、のちの生活学や風俗研究の先鞭となった。

artists

佐々木愛(SASAKI Ai)

1976年大阪生まれ、大阪府在住。金沢美術工芸大学美術学部視覚デザイン専攻卒業、彩都IMI大学院スクール現代美術専攻修了。家、山、船、植物 文などをモチーフとした砂糖によるウォール・ペインティング(壁画)で知られる。砂糖の白さ、素材としての意味を背負いながら、無数に繰り返されるパター ン化された形の集積によって構成される図像は、それらが根源的に持っていた象徴的な意味と我々のそこに眠る深い記憶とのつながりを思い起こさせる。近年は 銀色や白色の細かな線描によって繊細な風景を描き出す版画作品や、可視と不可視を揺れ動くようなドローイング作品、文学や物語の世界を喚起させる豊かな色 彩の水彩画や油彩画を発表。それらの独特の世界が見る者に夢のような物語世界を紡ぎ出させている。ここ数年青森、韓国、ニュージーランド等のアーティスト インレジデンスに積極的に参加し、滞在先の風景を元に新たな展開をみせている。2011年には比較文学者で詩人の管啓次郎の詩とともに水彩や油彩による色 彩豊かな絵画を提示するプロジェクト、展覧会を開催している。
http://sasakiai.com/

下道基行(SHITAMICHI Motoyuki)

1978年岡山県生まれ。2001年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。2003年東京綜合写真専門学校研究科中退。下道は国内外を移動/旅しながら、なんらかの人の行為が誘発する様々な風景を写真やテキストで捉え続けている。2005年には国内各地に散らばる戦争の遺構の現在の風景を収めた初写真集「戦争のかたち」を出版。その後、日本の外側に現存する鳥居を探し求め、かつての日本の国境線を描出するような≪torii≫のシリーズの制作を進めている。また、国内に散らばる祖父が描いた絵画を訪ね、その絵画がどのような人のいかなる空間に設置されているかを写真と持ち主の祖父の作品への回想で綴る≪日曜画家/Sunday painter≫や、広告で塔をつくり続ける人や毎日四文字熟語を描き続ける人など市井の名もなき創造性を発見し収集する≪Sunday creators≫などがある。近年はバイクで日本中を旅し、田畑の用水路をまたぐあぜ道に渡された板や、小さな段差を解消するために積まれたコンクリートブロックや木片などの必要から生み出された最小限の構造物を「橋」と捉え収集する≪bridge≫などのシリーズを展開している。日常生活における人の何気ない行為により生み出される風景を鋭い観察眼で発見し作品化している。
http://m-shitamichi.com/

アマンダ・ベランタラ (Amanda BELANTARA)

1979年アメリカ出身、現在イギリス、マンチェスター在住。ドキュメンタリー映像作家。2002年コロラド大学ドイツ文学部卒業、2007年マン チェスター大学視覚人類学修了。映像人類学を修め民俗誌を視聴覚の観点から探求するベランタラは、人の振舞いから生じる様々な音に着目して映像や音響に関 する作品を制作するアーティストとしても活動している。その代表作には、マンチェスター中央図書館を舞台に、図書館利用者が膨大な書籍の海から本を探し出 す瞬間や、椅子に座って静かに本のページをめくる姿、司書が書籍を収集管理する様など、図書館内での日常的な人の行為により発せられる小さな音に耳を傾 け、それを映像で捉えた作品≪Lifelibrary≫や、市民共同プロジェクトとして、ある地域の人々に日々耳にする音を記録する音の日記(サウンドダ イアリー)をつけてもらい収集し、それらの音を様々なマイクを用いて映像で捉え、繋ぎ合わせて紡ぎ出した地域の音の風景(サウンドスケープ)による映像作 品≪耳がきゅっとなる≫(秋吉台国際芸術村、2009)などがある。いずれも静寂のなかで多様な音の風景を、体験的に描出している。
http://www.amandabelantara.com/

ジュー・チュンリン(JOO Choon Lin)

1984年シンガポール生まれ、現在イギリス、グラスゴー在住。南洋芸術学院卒業(シンガポール)。手描きのドローイングやステンシルなどの図柄や身の回りの日用品、手作りの風の模型やオブジェを使ったストップ・モーション・アニメーション(こまどりアニメーション)を制作。それらは街や作品が展示される場所の文脈を読み解き、その場所にある裂け目や汚れ、あるいはそこに置かれているものといった物理的要因のみならず、その場所の歴史や状況といった地域的特性を取り入れた場面を設定する。そこに彼女が作ったオブジェや彫刻、ドローイング、ステンシル、エッチングによって描かれた図像を重ねることで、現実と非現実が交差する架空の情景をアニメーション映像として作り上げる。その背景はしばしば映像作品と共にインスタレーションとして展示され、映像と現実の境界を曖昧にする。時には周囲の人々との協働によって舞台装置を作り上げ、2009年の福岡アジアトリエンナーレでは環境問題をテーマに子どもたちとのワークショップによって作り上げたジオラマを元にアニメーションを作成。≪愛知トリエンナーレ2010≫では繊維卸町である名古屋市長者町の周囲の街並みと作品が展示される古い会館の物理的特徴をうまく生かし、現実の背景の中で架空の怪物たちが動き回る空想的で愉快なアニメーションが制作された。
http://www.joochoonlin.com/

主催:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
協力:青森市民図書館、ホテル山上、nap gallery、AIRS、ACAC学生サポーター、Midori Art Center( MAC)