2月20・21日【自分の顔de雪だるまを作ろう】

2021.2.22.月曜日

2月20、21日(土、日)は毎年恒例となっている版画ワークショップとして、小野耕石さんを講師にお招きして「自分の顔de雪だるまを作ろう」を開催しました。
小野さんは、シルクスクリーンを表現手段とするアーティストで、同じ版で何回も(百回単位で)同じ場所に刷ることでインクを積層し、レリーフ状の立体にした作品で知られています。
また2004年からは、刷ったシート状のインクを積層して本の形にした、100%インクだけでできた「黒本」という作品も制作しています。
これは、キャンバスや紙といった支持体から、制作行為の結果としての絵の具やインクが独立した作品、というコンセプトで制作されています。

小野さんのウェブサイトはこちら>>https://www.onokouseki.com/

このコンセプトを発展させて企画されたのが今回のワークショップです。
雪はいうまでも無く水からできていて、気温に応じてどんどん液体に変化していきます。そして最後には水も蒸発し、支持体が消失します。油性インクは水には溶けないので、理論上は制作行為であるインクは宙ぶらりんのまま、この世を漂うことになるのでしょうか。
もしくは、雪が解けるにつれて、インクで刷った絵柄もどんどん変形していき、制作行為もそれとともに抗えない力によって変化していく、ともいえるでしょう。

ワークショップではまず、シルクスクリーンで雪だるまの顔になるパーツを作っていきます。

最初に版を作る下準備として、スクリーンに乳剤を塗ります。
5歳の子供さんも保護者の方と一緒に挑戦。もしかしてシルクスクリーンをする人の最年少記録を更新したかも!?

IMG_3308s

しばらく乾かす間に、顔の写真を撮影します。
数パターンの表情で撮影します。

撮影した写真はphotoshopを使って、ドットの原稿に直します。IMG_8536s

コピー用紙に印刷した原稿に、流動パラフィンを塗って半透明の紙にします。これで光を透過させやすくします。

IMG_8548s

それから、顔の各パーツを切り抜き、露光感光機の上に乗せ、その上にスクリーンを乗せて感光させて版を作ります。

IMG_8571sIMG_8579s

IMG_3319s

感光させたらすぐに水洗いして、版を確認します。今回の感光時間は2分程度。

IMG_3327s

これで版は完成。早速刷ってみます。
雪だるま用のパーツは、オブラートに刷ります。
そうすると、雪だるまの水分でオブラートが溶け、雪だるまにインクを接着することができます。

今回は直径9㎝のオブラートを10㎝角の台紙に貼ってから刷りました。

IMG_3312s

 

IMG_8696s IMG_3334s IMG_3332s

 

雪だるまに貼る時は、霧吹きで水分をかけて、オブラートを少し溶かしながら貼り付けます。

IMG_8720s

シルクスクリーンはインクを変えたら色々なものに刷ることが出来るので、2日目は紙やトートバッグにも刷ってみました。

そうやって完成した雪だるまはこちら!
パーツの並べ方で色々な表情が作れます。
津軽の神社の鳥居にいる鬼の写真を持って来た参加者の方がいたので、鬼の顔の雪だるまも作ってみました。

IMG_8673s IMG_8725s IMG_8743s IMG_8744s IMG_3342s IMG_3344s IMG_8671s

青森に住んでいると雪はもううんざり、、、とついつい家にこもり切りになってしまいますが、楽しむ方法はいくらでも見つけられる、と感じた2日間でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加