■ 2011年滞在制作展覧会のお知らせ
 
 
 【再考現学 / Re-Modernologio】pahse2:観察術と記譜法
 
     
 

 

プログラムデータ |  関連イベント |  参加アーティストと作品 |  NOW on A.I.R.


 

「考現学」の基本である観察と記述の方法論をアーティストの活動を起点に探求する。

 今年度ACACでは青森県出身の建築家今和次郎が提唱した「考現学」をキーワードに、現代の社会構造や生活文化、地域の日常生活と芸術の関係のあり方をアーティストの創作活動を通じて探求し再考する展覧会『再考現学』を2011年7〜9月、10〜12月、2012年1〜3月の3期に分けて開催します。第2期となるphase2のテーマは「観察術と記譜法(きふほう)」です。今和次郎は当時の社会や生活空間を非常に注意深く様々な角度から眺め、それをドローイングによりとても丁寧に記述していきました。
 phase2に参加するアーティストに共通するのは、みな鋭い観察力をもって現在の状況や対象とするものや人の様子を注視し、それを変換、あるいはそれに対してアクションを起こす、または対話をするように記述し定着する独自の表現手法を備えていることです。冨井大裕(とみいもとひろ)は誰もが見覚えのある日用品などの「もの」が元来備えている機能や意味をいちど剥奪し、それをそのもの自体の色やかたちにまで還元し組み合わせることで彫刻を実現します。丹羽良徳は通常は人が気にもとめないような状況や、彼が置かれた世界で見えてくる違和感に敏感に反応し、そこに異質な行為を挿入することで生じる緊張した状況に自らを置くことをパフォーマンスとして記述していきます。そして朝海陽子はなんらかの事柄に没頭している様々な人の姿や振舞いを限られた時間で彼らと対話するなかでその空間に没入し、瞬間を捉え写真として定着していきます。また、同時期にはルーマニアより美術家で教会のフレスコ画などの修復家としても活動するパル・ペーターが来青し、同テーマのもとで野外彫刻作品の制作を実施します。最終的な作品としての表現手法は千差万別ですが、自身の探求するものへの独自の観察力の鋭さと、捉えたものをかたちにする一貫した記譜法には、非常に興味深いものがあります。
 今和次郎は、やはり独自の観察力で当時の状況を多角的に捉え、特徴あるドローイングという記譜法によりそれを定着させていきました。観察と記述という考現学の基本的なメソッドを、各アーティストの制作スタイルになぞらえて考察することで、世界の見方や記述(定着)の仕方を探求していきます。


※「考現学」とは:青森県出身の建築家今和次郎(1888−1973)が提唱した学問。現代の社会現象を場所・時間を定めて一斉に調査・研究し、世相や風俗を分析・解説しようとする学問。ドローイングを用いたフィールドワークを特徴とし、のちの生活学や風俗研究の先鞭となった。

■展覧会
2011年10月23日(日)〜12月18日(日) 10:00 - 18:00/無料

■参加アーティスト
冨井大裕(彫刻)
朝海陽子(写真)
丹羽良徳(パフォーマンス)
パル・ペーター(インスタレーション)

 

 

【関連イベント 】

★アーティストトーク
10月23日(日)14:00 - 15:30/無料 
展覧会オープンを記念して全参加アーティストによるトークを開催します。考現学との関わり方や作品についておはなしします。
会場;展示棟ラウンジ(申込不要。直接会場にお越しください。)
アーティスト:冨井大裕、丹羽良徳、朝海陽子、パル・ペーター
モデレーター:服部浩之(ACAC学芸員)

★オープニングパーティ 
2011年10月23日(日)15:30 - 16:30/500円 
会場:創作棟ワークショップスタジオ(トーク終了後に直接会場にお越しください。)
軽食とソフトドリンクによるカジュアルな交流会です。どなたでもご参加いただけます。アーティストとの交流を気軽にお楽しみください。

★再考現学研究プログラムphase2
ワークショップ、レクチャー、パフォーマンスなどを通して、アーティストと一緒に現在の社会や生活のあり方と私たちの日常の文化について考えます。

1)丹羽良徳トークショー
「パフォーマンスアートについて」

2011年9月11日(日) 15:00 - 16:30
丹羽良徳は一見無意味に思えるような様々な「行為」を作品とするアーティストです。これまで国内外の公共空間で、地域や社会への介入を試みるパフォーマンスやプロジェクトを多数実施してきました。今回のトークでは、これまでのパフォーマンス映像作品を紹介し、今回青森で実施予定のプロジェクトについてもお話します

対象:どなたでも
会場:展示棟ラウンジ
料金:無料

2)丹羽良徳ワークショップ
「泥棒に手紙を書く」
2011年11月27日(日) 13:30-15:00
決して表舞台には出てこない存在、泥棒。あなたが想像する泥棒はどんな人物でどんな暮らしをしているのでしょうか?きっと街にいるだろう泥棒に、でもまだ出会ったことのない泥棒に思いを馳せて、心をこめて手紙を書きましょう。書いた手紙は後日、丹羽さんによってポスターになります。

対象:小学校3年生以上
会場:創作棟ワークショップスタジオ
料金:無料
持ち物:お気に入りのレターセット、万年筆(お持ちでない方はこちらで用意します)
定員:20名(要予約・先着順)

3)パル・ペーター・アーティストトーク
「トランシルヴァニアの文化遺産:その保存と修復について」
2011年11月26日(土) 13:30 - 15:00
大学で壁画と修復を学んだパル・ペーターは、アーティスト活動の傍らで、ルーマニア北西部のトランシルヴァニアと呼ばれる地域にて、中世から残る教会の調査、保存、修復の仕事に関わっています。トークでは、教会建築の紹介、修復技術に関するはなし、ルーマニアの歴史的変遷と宗教などについて、修復にかかわるアーティストの視点でおはなしします。

対象:どなたでも
会場:展示棟ラウンジ
料金:無料

4)朝海陽子写真編集ワークショップ
「後 雪。 / snow later, good」
2011年12月3日(土) 13:30-15:00
写真は選び方・組み方次第で何倍も面白くなる!デジタルカメラや携帯で気軽に写真が撮れるようになった現在、スナップ写真は様々な場面で多数撮影するでしょうが、撮ったら撮りっぱなしということが多くないでしょうか?撮った写真を見返して、写真を選んだり、アルバムを作成したりという写真の編集作業は、じつはとても面白いもので、写真の面白さについて再発見できることも多々あります。今回のワークショップでは、参加者のみなさんに持参していただく写真を用いて新たな1つの物語を構成します。

対象:どなたでも
会場:創作棟ワークショップスタジオ
料金:無料
持ち物:
 1)雪の風景写真。
 2)ひとりで写っている人物写真 or 人物が写っていない室内の写真。
定員:10名(要予約・先着順)

5)冨井大裕ワークショップ
「ACACで自分の彫刻をみつける」
2011年12月11日(日) 13:30-15:30
今回の展示では、国際芸術センター青森(ACAC)の中や周辺にあるものから、気になった配置や並び方をしているものなどを見つけて、その中にある規則を読み取り、記述して指示書を作り、展示室に作品として展示します。ワークショップでは参加するみなさんにも普段の生活の中にある面白い配置や並びを発見してもらい、一緒に作品をつくります。

対象:どなたでも
会場:展示棟ワークショップスタジオ
定員:10名(要予約・先着順)

6)学芸員による鑑賞ツアー
「ギャラリーツアー」11月5日(土)、11月23日(水) 15:00〜16:00
学芸員と一緒に展覧会を体験し、お話しながら作品についての理解を深める
「ファミリーツアー」12月4日(日) 15:00〜16:00
お子様連れのお客様に展覧会を楽しんでいただくたのめツアーです。
「夕焼けツアー」11月19日(土)、12月18日(日)18:00〜19:00
ギャラリー閉館後、日中とは違う雰囲気の中で作品を楽しむツアー。ACACのお月見スポットもご紹介します。
※ご参加希望のツアーの開始時間までに、展示棟ギャラリーAの受付前に集合してください。

7)関連企画1 ★千葉奈穂子版画ワークショップ
「版どめいど・スター☆―手作り版画でブロマイドを作ろう―」
2011年11月13日(日) 13:30-15:30 (雨天決行)
ACAC毎年恒例の版画講座。第1弾はサイアノタイプと呼ばれる日光写真を版画の一種と捉え、サイアノタイプの手法を用いて作品を制作している千葉菜穂子を講師にお迎えします。「ブロマイド」(スターの肖像写真)をテーマに、有名人でなくとも、自分にとっての今のスターを探し出してサイアノタイプでプリントしてカードにします。昔懐かしい「ブロマイド」をコレクションして楽しんだ思い出のある方もいることでしょう。作品が完成したら参加者同士で交換してカードゲームのように遊びます。千葉さんの版画ワークショップは冬季に第2弾を開催予定。

講師:千葉奈穂子
対象:どなたでも
会場:創作棟ワークショップスタジオ
料金:300
持ち物:あなたのスターが写った写真か絵(データ、プリントしたものどちらでも可)

8)関連企画2 ★志賀理江子アーティストトーク
「螺旋海岸ー過去、現在、未来から解き放たれて」
2011年11月19日(土)、20日(日) 13:30-15:30
せんだいメディアテークでの滞在制作をきっかけに、宮城県名取市の北釜という集落に拠点を移し、その村の専属カメラマンとして村の様々な行事や祭祀などを撮影しながら、そこで暮らしながら制作活動を続ける志賀理江子を招いてのトークイベントです。ある地域に深く関わりながら生活すること、そしてそのなかで制作をすることについて、また日々考えていることや実践していることについてお話いただきます。
第33回木村伊兵衛写真賞を受賞した注目の写真家の現在を語るトークです。

講師:志賀理江子(写真家)
対象:どなたでも
会場:展示棟ラウンジ
料金:無料

アーティストの日々の制作の様子はACACブログにて公開します。
http://acacaomori.exblog.jp/

【関連展覧会】
★青森県立美術館「今和次郎展 採集講義」
2011年10月29日(土) - 12月11日(日) 9:30-17:00

「考現学」の提唱者今和次郎に関する初の大きな回顧展です。今和次郎が残した膨大且つ多彩な資料のなかから、スケッチ、写真、調査資料、建築やデザイン図面等を展覧し、加えて模型や映像をとおして今和次郎のユニークな活動を紹介します。

★再考現学AIRSプロジェクト「タムラサトル展」他
2011年10月29日(土) - 12月11日(日)

ACACのボランティアにより発足した市民団体AIRS(エアーズ)が青森市の中心街にて「再考現学」をテーマに独自のアートプロジェクトを展開します。詳細はAIRSウェブサイトをご覧ください。
>> http://www.acac-airs.com

★「再考現学/Re-Modernologio」今後の招聘予定アーティスト
phase3:痕跡の風景
2012年1〜3月:佐々木愛(インスタレーション)、下道基行(写真)、アマンダ・ベランタラ(映像/アメリカ)、ジュー・チュンリン(アニメーション・インスタレーション/シンガポール)ほか
その他関連イベントにおいても招聘予定のアーティスト多数。


↑丹羽良徳、《泥棒と文通する》、2010、フィンランド
パフォーマンス ヴィデオ4’54min


↑朝海陽子初写真集「sight」より
《ホームアローン、東京》、2007
courtesy of Mujin-to Production



↑パル・ペーター《アナモルフォーシス3》、2005

 

  【参加アーティスト紹介】
冨井大裕(TOMII Mmotohiro)
 1973年新潟県生まれ。1999年武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了。2011年より日本大学芸術学部助教。最初は石膏による小さな人型の作品を発表していたが、既製品を台座に使用した人型のシリーズを経て、現在は既製品のみを組み合わせた作品を制作している。その素材にはビニルテープやストロー、ポストイット、画鋲、キッチン用スポンジ、カーペットにハンマーなど様々な日用品や生活用品を用い、それらを並べる、重ねる、束ねる、折り曲げるなど非常に簡単な手法で組み合わせて造形作品とする。既製品を元来の機能や意味から解放し、色やかたちにまで還元し組み合わせることで彫刻を実践している。
これまでに大小様々な展覧会に参加しており、現在は「横浜トリエンナーレ2011 世界はどこまで知ることができるか?」(横浜美術館)、「呼びとめられたものの光」(名古屋ボストン美術館)などに作品を出品している。
http://tomiimotohiro.com/

 
《ゴールドフィンガー》東京都現代美術館、2011年
撮影:柳場 大 (C)Motohiro Tomii

■朝海陽子(ASAKAI Yoko) 
1974年東京生まれ。幼年期〜青年期にかけて、中国、フランス、シンガポール、カナダ、アメリカ、スイス、ミャンマーなど様々な国での生活を経験する。1998年ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン写真学部卒業。帰国後は東京のギャラリーに勤務し、アーティストのマネジメントなどに関わる仕事などをする。2009年より無人島プロダクションに所属。2011年に初の写真集「sight」を赤々舎より出版する。「sight」は、ベルリン、ウィーン、ソウル、東京、横浜、ニューヨークなどの都市で、そこに暮らす人々の家を訪問し、彼らが思い思いの1本の映画を見ているプライベートな時間と空間を捉えた写真作品で、「1本の映画」という固有の限られた時間軸のなかでの瞬間を描出する。現在青森では「天気予報」や「気象情報」をキーワードに、「風景」や「人」、「風」などをモチーフとした新たな写真作品を制作中。
http://www.yokoasakai.com/

 



 
≪conversations≫、2010年
courtesy of the artist & Mujin-to Production

■丹羽良徳 (NIWA Yoshinori)
 1982年愛知県生まれ。2005年多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒。不可能性と交換行為を主軸し、国内外の公共空間で、地域や社会への介入を試みるパフォーマンスやプロジェクトを発表。展覧会などの発表は欧州、北米、南米、アジアなど20ヶ国以上。主な作品に東ベルリンの水たまりを西ベルリンに移しかえる「水たまりAを水たまりBに移しかえる(2004)」、ヘルシンキで泥棒に銀行強盗をお願いする「泥棒と文通する(2010)」、東欧革命を知らない若者と社会主義者を結びつける「ルーマニアで社会主義者を胴上げする(2010)」など。展覧会に「複合回路 vol.3アクティヴィズムの詩学」(2010年、ギャラリーαM)など。参加アーティスト・イン・レジデンス事業に、国際芸術センター青森(2011年、青森市)、HIAP-Helsinki International Artist-in-residency Programme(2010年、フィンランド)など。また、2007年には公共空間を活用した国際芸術祭「Artist as Activist」などを企画。翌年2012年にはモスクワ近代美術館で開催される1960年代以降の日本の現代美術を紹介する大規模な展覧会に参加予定。
http://www.niwa-staff.org/


 
≪デモ行進を逆走する≫、2011年
courtesy of the artist and AI KOWADA Gallery

■パル・ペーター(PA´L Pe´ter) 
1961年ルーマニア生まれ。1989年ブカレスト美術アカデミー卒業。アカデミーでは壁画や修復について学ぶ。1998年から2002年にかけてトゥルグムレッシュ芸術高等学校にて教鞭をとる。アーティスト活動の傍ら、2001年よりルーマニア北西部のトランシルヴァニア地方にて中世の城や教会にのこるフレスコ画や宗教壁画を修復する活動に従事している。石などを素材とした精密な屋外インスタレーションから、広大な敷地での巨大なランドアートまで、様々な屋外作品を制作している。2005年のアーティスト・イン・レジデンス「かわりゆく世界で」(国際芸術センター青森)参加以来の2度目の来青となる今回は、6年前に制作した屋外作品「アナモルフォーシス3(歩ける彫刻)」の修復・再制作と新作の野外彫刻の制作を予定している。
http://www.palpeter.info/

 


 
≪The turn of the waters》、landscape intervention、ルーマニア、2007年

【関連イベント参加アーティスト】
■千葉奈穂子 (CHIBA Naoko)
1972年 岩手県生まれ
1997年 岩手大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術教育専修(絵画専攻)修了
1999年 ICPA現代アート研究所(前橋)修了
【主な個展】
2008年 「Cyanotype Worksやまはあたたかい」GALLERY M、愛知
2008年 「千葉菜穂子展」小野純一美術画廊、東京
2011年 「太陽がいっぱい!千葉奈穂子写真展」、鶴岡アートフォーラム、山形
【主なグループ展】
2001年 「第1回あおもり版画トリエンナーレ2001」、青森市民美術展示室、青森
2006年 「VOCA展2006現代美術の展望―新しい平面の作家たち」上野の森美術館、東京
2007年 「MOTアニュアル2007―等身大の約束」東京都現代美術館、東京。

■志賀理江子(SHIGA Lieko)
1980年 愛知県生まれ
2004年 チェルシーカレッジ・オブ・アート卒業
2008年 第33回木村伊兵衛写真賞受賞
【主な個展】
2005年 「Lilly」、graf media gm、大阪
2008年 「A Stranding Record」、Fotogalleriet、オスロ、ノルウェイ
【主なグループ展】
2006年 「Re;search:オーストラリアと日本のアートコラボレーション」、せんだいメディアテーク、仙台
2008年 「トレース・エレメンツ―日豪の写真メディアにおける精神と記憶」、東京オペラシティアートギャラリー、東京
2008年 「KITA! Japanese Artists meet Indonesia」、ジョグジャ国立美術館、ジョグジャカルタ、インドネシア
2010年 「六本木クロッシング 2010展:芸術は可能か?」、森美術館、東京


↑千葉奈穂子


↑志賀理江子

 

アーティスト・イン・レジデンスプログラムのサポーターを募集しています!】

上記アーティストの滞在中、あなたも国際芸術センター青森サポーターとして、アーティストとの交流を深めながらスタッフの一員として活躍してみませんか?
■サポート活動について
・通訳(海外からのアーティストの通訳を行います) ・創作補助(リサーチや作品制作のお手伝い)
・イベント企画(交流パーティーなどの企画運営)、他

■参加条件など
サポーターは登録制です。また、登録にあたって、下記が必要になります。
登録料:1,000円 (サポーターパス制作費、事務連絡費として)
活動中のボランティア保険を事務局が負担します。サポーターの方へは、ACAC発行のカタログや定期刊行誌進呈などの特典があります。

■申し込み&お問い合わせ
国際芸術センター青森 acac-air@acac-aomori.jp

 

 
  〈お問い合わせ〉国際芸術センター青森
〒030-0134 青森市合子沢字山崎152-6 Tel.017-764-5200 Fax.017-764-5201
e-mail acac-1@acac-aomori.jp http://www.acac-aomori.jp/
 

Copyright (C) 2007 Aomori Contemporary Art Centre. All Rights Reserved